もしかしたら『てんかん』かも?症状と発作が起こった時に取るべき対応、治療法まで【まとめ】
目次

脳の神経になんらかの異常が起こり、けいれんなどの発作が起こる『てんかん』は犬にもあります。
てんかんは2種類あり、発作の原因がわからからなかったり、遺伝的な要因で起こる『特発性てんかん』と、脳腫瘍や脳炎など、脳の病気が原因で発作が起こる『症候性てんかん』に分けられます。
今回は、『てんかん』の症状と発作が起こった時に取るべき対応、診察から治療法までのお話です。
てんかんの発作が起きるとどのような症状が出るの?
発作が起きると、体の一部、もしくは全身がけいれんして倒れてしまいます。
その時、体が硬直したり、意識が朦朧としたり、鳴き声を出したり、失禁、嘔吐などの症状が出る場合もあります。
症状が軽い場合は、あくび程度のようなものなので、飼い主さんも気がつかない場合もあるでしょう。
ほとんどの場合、数分程度で発作は収まります。
次の章では、もし、愛犬が発作を起こしたら、どのように対応したらよいのかをご説明します。
発作が起きた時の対応
突然、愛犬が発作を起こしたら、あわててしまうと思います。
しかし、発作の継続時間や回数が後の診断で役立つので、発作の長さを確認しておきましょう。
一番良いのは、症状を動画で撮影することです。
また、激しくけいれんすることによって、体が動いてしまうことがあるので、周りに危険なものがないか、もしあれば片付けてしまってください。
発作中には、心配になって体を撫でたりしてしまいがちですが、意識が無くなった愛犬に手を出すと噛まれたり、無理に体を起こすことによって唾液が逆流してしまうこともあるので、むやみに触れたりすることは避けた方が良いです。
てんかんかどうか診断してもらう
もし、愛犬が発作を起こしたら、なるべく早く動物病院で診察してもらいましょう。
実は、厳密にいうとてんかんを診断するための検査というのは存在しません。
血液検査や尿検査、心電図検査、脳神経の検査などから、てんかん以外の病気の可能性を含めて検査をしてもらい、総合的に診断をしてもらいます。
1度目の診察で判断するのは難しく、発作が初めて起きた年齢や、発作の回数なども判断材料です。
費用はかさみますが、CTやMRIなどの画像診断をしてもらうこともできます。
てんかんの治療法
てんかんの治療は、基本的に『抗てんかん薬』の服用です。
一生涯、服用を続けて発作の回数を減らし、愛犬の体への負担を軽減していくことになります。
薬なので副作用もありますが、薬を飲まずに症状が悪化することは避けないといけません。
自己判断で薬の量を減らしたり、服用を止めると以前より強い発作が起きる危険もありますので、辛いですが、薬を与え続けてください。
てんかんの発作のメカニズム
脳の中では、規則正しいリズムで微量の電流が流れています。
普段、正常な神経細胞は、電気的にショートを起こしている神経回路に対して、それが周りの細胞に広がらないように抑える働きをしています。
しかし、普段は抑えている電気的ショートが、体調や環境の変化などで周りの神経回路に広がってしまうことがあります。
この時に、てんかんの発作が起きるのです。
発作が起きる感覚は、個体差がありますので、毎日発作が起きる犬もいれば、年に一度しか発作が起きないという犬もいます。
発作は一時的なものなので、少し時間が経てば収まりますが、その後も慢性的に発作が起き、発作の頻度も増えていく可能性もあります。
犬はなぜ『てんかん』になるの?
てんかんには、全く原因がわからなかったり、遺伝の問題のこともありますが、基本的には、脳が電気的ショートを起こしてしまうことが原因でてんかんの発作が起きます。
それはつまり、脳の神経細胞を壊す(脳を傷つける)ようなことが過去にあったということです。
例えば、難産による低酸素症、生後間もない脳がしっかり固まっていない時期に頭を打ってしまった、交通事故にあった、過去に虐待されていた、などです。
また、ウイルスが引き金になったり、脳腫瘍の初期症状としててんかんの症状が出る場合もあります。
ちなみに、年齢は関係なく、子犬でも老犬でも発作を起こす時はあります。
ビーグルやコーギー、シェパードは、遺伝的にてんかんの発作を起こしやすいと言われていますが、明確な根拠は無いようです。

自分の体験談
僕が昔飼っていたトイプードルの話です。
その子が3歳頃、突然けいれんし、発作が起きました。
その時は、僕も知識が無く、落ち着くまで身体をさすってそばについていました。
嘔吐、失禁してしまいましたが、意識はあるようで、5分ほどで落ち着きました。
そのまま動物病院に連れていきましたが、『犬のてんかんは実はよくあることで、命を落とすことは少ないです』と言われ、少し安心しましたが、次に発作が起きたら動画を撮ってきて欲しいと言われ、薬貰って帰りました。
薬を飲みきって半年ほど経った後、再び発作があったので、動画で撮影し、動物病院に連れて行きました。
『おそらくてんかんで間違いないでしょう』と言われ、薬を飲ませ続けるように言われました。
その後も、亡くなるまでずっと、半年に一度くらいのペースで発作は起き、5分ほどで落ち着く、もしくは5分ほどの発作を2〜3回繰り返すということもありました。
最初は少しパニックになってしまいましたが、遺伝の可能性が高く、一生付き合っていく病気だということ、薬を飲めば命を落とすことが無いことを理解してからは気持ちが楽になりました。
まとめ
突然、愛犬がけいれんを起こしたら、飼い主さんが慌ててしまうのも無理はありませんが、少しでも冷静に対処することにより、愛犬の安全を守り、少しでも長生きしてくれることにも繋がると思います。
病院で専門医の指示に従って治療をしましょう。