犬がイライラしている時の「5つのサイン」

いつもは愛くるしい笑顔で癒してくれる犬たちですが、やはり感情のある動物なので、時にはイライラすることもあります。
「飼い主さんが遊んでくれない」「散歩に行かなくて運動不足」
など、理由は様々です。
今回は、犬がイライラした時に見せるサインをご紹介します。
もし、自分の愛犬に当てはることがあれば、イライラしているのかもしれませんので、様子を見てあげてください。
1.ため息をつく
犬のため息には2パターンあります。長く深いため息と、フッと短く吐くため息です。
長く深いため息はリラックスしていたり、満足感かくるものです。しかし、短いため息はイライラを表すサインなのです。
もし、愛犬が近くにいるときに、短いため息をついた時は『飼い主さんが構ってくれない』とイライラしてるのかもしれません。
2.そっぽ向く
飼い主さんに対してイライラしている場合、いくら声をかけても飼い主さんを無視したり、飼い主さんのほうを見ようとしない時があります。
『なんで無視するの?』と思うかもしれませんが、そんな時は、『今は放っておいて』と思っているのでしょう。
あまりしつこく声をかけると嫌われてしまうかもしれまないので、少し距離を取って時間を置きましょう。
3.体をブルブル振る
愛犬が突然、体を左右に大きく振るような時はありませんか??
これもストレスサインのひとつなのです。
不安や恐怖、イライラの感情を表しているので、そんな時は愛犬の様子を観察してあげてください。
なにに不安や恐怖を感じているのか、どうしてイライラしているのかを見極めてあげましょう。
4.あくびをする
人間も眠い時にあくびが出てしまう時がありますが、犬の場合は、不安を感じている時のストレスサインかもしれません。
例えば、運動不足や愛情不足だと感じているのかもしれません。
イライラしたり、不安を感じている時に、あくびをして気持ちを落ち着かせようとしているのでしょう。
【関連記事】→犬のあくびが止まらないのはなぜ?3つの理由とあくびでわかる大きなトラブル
5.同じ行動を延々と繰り返す
犬はイライラしていると、イライラを紛らわせるために延々と同じ行動を繰り返すことがあります。
前足を舐めたり、噛んだり、穴を掘るような動きをしてみたり、延々と同じ行動を繰り返していれば要注意。
自分が夢中になれる行動を繰り返しすることで、イライラした感情を紛らわせようとしてるのです。
前足を舐めたり、噛んだりするのを続けていると皮膚疾患に繋がるような自傷行為となります。
大きなトラブルになる前に、ストレス発散させるようにしてください。
まとめ
犬は人間のように言葉で喋ることはできませんが、仕草や行動を観察することにより、愛犬の気持ちが少しわかるかもしれません。
ストレスが溜ると体調を崩したり、飼い主さんとの信頼関係が崩れたりしてしまうかもしれません。。。
小さなサインを見逃さずに、適切な対応を取れるようにしましょう。