「犬の食糞」の理由と対策を徹底解説!

犬が自分のウンチを食べてしまうことを『食糞』と言います。
今回は、犬が食糞をする理由と食糞の対策についてのお話です。
犬が食糞をする理由
愛犬が自分のウンチを食べているというのは、飼い主さんからするとすごく嫌ですよね。
実は、非常に多くの飼い主さんが、愛犬の食糞について悩んでいます。
犬の食糞については、未だに解明されていないことも多いですが、世界の研究をもとに、犬が食糞をする理由をご説明します。
おいしいと思っている
犬は自分のウンチを『おいしい』と感じることがあるそうです。
また、食糞をする場合、新鮮なウンチしか食べません。
排泄してから数日経ったウンチは避ける傾向があるとの研究結果もあります。
ちなみに、猫も自分のウンチを好んで食べることがあるようです。
取られたくないと思ってる
愛犬がウンチをした時に、素早く片付けることによって、『ウンチは大切なモノ』だと錯覚してしまうことなあります。
おもちゃを取り上げた時に、取られまいと抵抗する犬もいますよね?
それに似たような行動のようです。
お腹が空いている
犬は『空腹時に食糞をする』という説もあります。
空腹時や栄養が足りていない時に、それを埋めるために食糞をしているのかもしれません。
飼い主さんに褒められたいから
愛犬がウンチを食べている現場を見てしまうと、ついつい注意してしまうことはありませんか?
もしかしたら、愛犬は注意している飼い主さんを見て『構ってもらえる』と勘違いしているかもしれません。

犬の食糞の対策
自分のウンチを食べること自体は健康に害があることではないと言われていますが、愛犬が食糞している姿を見てショックを受ける飼い主さんは多いです。
また、お散歩中に他の動物のウンチを食べてしまうとウイルスや寄生虫が体内に入ってしまう恐れがあるので、もし、そのような事になりそうな場合は静かにその場を離れ、絶対に他の動物のウンチを食べさせないようにしましょう。
具体的に食糞を止めさせる方法としては、①→②の順で対応してみてください。
①ウンチをしたらおやつなどで他の場所に移動させる
②犬が見ていない間にウンチを片付ける
『ウンチを食べた事を褒められた』『ウンチをしたら怒られた』と愛犬が勘違いしないよう、食糞しているところを見つけてしまっても過剰に声をかけるのは止めておきましょう。
あくまで、騒がず・叱らずです。
それでも直らず、食事も充分に与えているのに食糞してしまう場合は、一度病院に連れていってお医者さんに相談してみるのも良いかもしれません。
まとめ
『食糞の理由と対策』いかがでしたか?
愛犬が食糞しているところを見るとショックを受けてしまいますが、食糞自体に様々な原因があると思います。
あくまで犬のしたことですから、飼い主さんが過剰に反応してしまっては可哀想かもしれません。
間違えても大声で怒鳴って、愛犬を怖がらせないように、根気強くしつけをしてあげてくださいね。