子犬を飼うなら「ペットショップ」と「ブリーダー」どっちがいいの?
目次

犬を飼うと決まったら、とりあえずペットショップに行く、という方が多いですよね。
ペットショップにはいつ行っても可愛い子犬がいます。
生後間もない子犬が、ペットショップのショーケースの中からアピールしてくるとメロメロになってしまいますよね。
ペットショップで気になった子を抱っこさせてもらうとついついそのまま連れて帰りたくなったしまいます。
ですが、ペットショップ以外で子犬を購入する方法として、ブリーダーさんから直接購入することもできるということをご存知でしょうか?
ブリーダーさんとは、犬の交配や繁殖を行い、ペットショップなどに送る仕事をしている人のことをいいます。
そして、血統書が付いている犬のほとんどが、ブリーダーさんの手によって誕生しています。
実は、最近はペットショップではなく、ブリーダーさんから直接、子犬を購入するという飼い主さんが増えています。
なぜ、ペットショップからではなく、ブリーダーさんから購入する人が増えているのでしょうか?
今回は、ペットショップとブリーダーさんから子犬をお迎えする際の違い、メリットとデメリットをご紹介します。

ペットショップで子犬を購入するメリットとデメリット
ペットを飼ったことのない方でも、一度はペットショップに行かれたことはあるのではないでしょうか?
ペットショップでは、犬や猫を中心として、様々な動物を販売しています。
ペットショップでは、いろいろな動物を見比べたり、触ったり、抱っこしたりすることができます。
また、ペットの販売だけではなく、ペットフードやペット用品も幅広く取り扱っています。
メリット1.好きな時にいける
ペットショップの場合は、購入の意思がなくても立ち寄ることができますし、自分の都合の良い時に、身近な店舗にいつでも来店できるのが魅力です。
ふらっと立ち寄ったペットショップで一目惚れして、そのままお持ち帰りしてしまう方も多いようですが、子犬を迎える時は勢いだけではなく、現実的に責任を持てるかをしっかり考えてからにしてくださいね。
メリット2.様々な犬種が見れる
特定の犬種だけではなく、小型犬から大型犬まで様々な犬種を取り扱っているので、いろいろな犬種を見比べて選ぶことができます。
ただし、お店によってはチワワやトイプードルなどの人気犬種のみを取り扱っている場合もあります。
また、犬だけではなく、猫や鳥、魚などの様々な動物を扱っていますので、何の動物を飼うか決まっていない方にもオススメです。
メリット3.必要なモノが揃ってる
犬用のサークル、ケージ、フード、トイレシーツ、缶詰など、子犬をお迎えするのに必要なモノが全て揃えれるので、安心です。
ペットショップによっては、子犬をお迎えする時に必要な物をスターターセットとしてひとまとめにして売っているところもあります。
メリット4.アフターケアがしっかりしている
子犬を購入する時、ペットショップ独自の生体保証が付いているショップは多いです。
保証があれば、万が一のことがあっても対応してもらえます。
また、その場でペット保険への加入もできます。
デメリット1.親犬の情報がわからない場合がある
大手のペットショップはかなりしっかりしていますし、すべてのショップに当てはまるわけではないですが、親犬の情報や血統がわからない場合があります。
親犬の情報がわからないと、遺伝性の疾患の有無がわからない危険性もあります。
ペットショップだからといって全ての犬が健康体という訳ではありません。
あまりにも安い価格で生体販売しているショップは気をつけましょう。
デメリット2.早くから親犬や兄弟犬と離れる
ペットを飼うなら子犬の頃から成長を楽しみたいと思う方、多いですよね?
ペットショップでも、子犬を飼いたいというニーズが強く、生後間もなくブリーダーさんの元からペットショップに来る犬が多いです。
生後間もなく親犬や兄弟犬と引き離されてしまうと、社会性を身につけるのが遅くなります。
そうして社会性がない犬は、無駄吠えや噛み癖などの問題行動を起こす可能性が高くなります。
また、子犬は親犬の母乳を飲むことにより免疫をつけます。
あまり母乳を飲まずに育ってしまうと、体が弱くなってしまう可能性もあるのです。
デメリット3.ペットショップの環境に左右される
ほとんどのペットショップでは、犬用のスペースが広くないので、充分に運動できず、ストレスが溜まりがちです。
犬は、ストレスが溜まると、自分の尻尾や前足を噛んだり、自分のうんちを食べてしまったりするようになります。
また、毛のツヤに影響が出たり、下痢をしたりする場合もあります。
もちろんペットショップ側も、犬にストレスが溜まらないように工夫はしていますが、どうしても個体差はあると思います。
デメリット4.価格が高い
ブリーダーさんと飼い主さんの間にペットショップが入ることにより、生体価格は高くなりがちです。
また、血統がよい子、人気犬種、珍しい犬種の場合、値段は高くなりがちです。
ブリーダーさんから購入するメリットとデメリット
年々、ブリーダーさんから子犬を直接購入する飼い主さんが増えています。
身近にあるペットショップとは勝手が違いますが、それを考えてもあまりあるメリットがあると思います。
メリット1.特定の犬種の良質な子犬と出会うことができる
ブリーダーさんにもよりますが、基本的には特定の犬種に絞って力を入れているブリーダーさんが多いです。
例えば、トイプードルに力を入れているブリーダーさんなら、より優れたトイプードルを繁殖するために頑張っているので、良質な子犬が生まれやすいです。
良質な血統の親犬や先祖犬を飼育しているブリーダーさんも多いので、優れた血統を持つ、良質な子犬をお迎えしやすくなっています。
メリット2.犬の生活環境を見ることができる
ブリーダーさんから購入する際、その犬舎にいる犬がどのような環境で生活しているのかを直接見ることができます。
清潔で快適なお部屋で暮らしているか、親犬や他の犬との関係はどうか、などを直接確認することができます。
また、ブリーダーさんの犬に対する接し方をしているかも見ることができます。
メリット3.親犬の情報やアドバイスを直接もらえる
子犬の情報だけではなく、親犬の体の大きさ、遺伝性疾患があるかどうかなどをしっかり聞くことができます。
そのため、成犬になった時の容姿や性格がイメージしやすくなり、飼い主さんも現実的に将来の生活を想像することができます。
また、犬種やその子の性格に合った飼育の仕方やしつけ方などもアドバイスをもらうことができます。
メリット4.適正な価格で購入できる
犬種や血統にもよると思いますが、ペットショップという中間業者を通さない分、ペットショップで子犬をお迎えするよりも適正な価格で購入することができます。
また、ブリーダーさんによっては価格交渉もできる場合があります。
デメリット1.良いブリーダーさんかわかりにくい
一時期のペットブームにより、ペットのニーズが爆発的に高まり、ペットショップもかなり増えました。
その結果、商売のためだけに繁殖を行い、劣悪な飼育環境で多数の犬を飼育している悪質なブリーダーも増えてしまいました。
最近では、ペットブームもひと段落し、悪質なブリーダーも少なくなりましたが、今でもたまにニュースになるように、劣悪な環境で無理な繁殖を繰り返す悪徳ブリーダーは存在します。
ですので、良質なブリーダーかどうか、自分の目で見極めることが大切です。
事前に勉強してから見学に行きましょう。
デメリット2.訪問の際に事前に連絡する必要がある
ペットショップの感覚で、急に犬舎に行っても犬を見ることはできませんので、ブリーダーさんの犬舎へ見学に行く際は、事前にブリーダーさんに連絡する必要があります。
ちなみに、ブリーダーさんは『第一動物取扱業者』として、犬を売る際には、事前にその犬の特性や状態について必ず対面で説明することが義務付けられています。
ペットショップの営業に関する法律改正について
2013年9月1日から、『動物愛護および管理に関する法律』が改正されました。
それにより、法律上では生後56日を経過していない犬猫について、展示、販売、引き渡しが禁止となりました。
ただし現在、条文では49日となっており、今後段階を踏んで56日に引き上げられる予定です。
つまり、今後ペットショップでは、生後間もない子犬が販売されなくなりますので、問題行動を起こす犬が減ることが期待できそうです。
ただ、最終的に問題行動を起こす原因は飼い主さんのコミュニケーションやしつけ方です。
適切にしつけし、愛犬とより良い関係を作れるようにしましょう。
ブリーダーとパピーミルの違い
混同されがちですが、真のブリーダーと繁殖業者(パピーミル)は全くの別物です。
そもそも、ブリーダーはシリアスブリーダーとパピーミルの2つに分けられます。
シリアスブリーダーは血統を残すことをが目的なので、利益よりも生命を何よりも大切にします。
※もちろんブリーダーも商売なので利益を上げることも大切です。
一方、パピーミルは営利目的なので、とにかく費用(経費)を抑えて、大量に繁殖させます。
そのため、劣悪な環境で犬の飼育をすることになり、様々な問題が起こるのです。
いくら安いからといってパピーミルではなく、しっかりとしたブリーダーから子犬を迎えいれるようにしましょう。
パピーミルについて、詳しくはこちらの記事を参考にしてください↓↓
【閲覧注意】ペット業界の最大の闇『パピーミル』まとめ
犬をお迎えするのであれば、健康状態や親犬、兄弟犬の状態、生活環境など、気になりますよね。
そのあたりがわかりやすく、安心感があるので、最近はブリーダーさんから直接子犬をお迎えする人が増えているのでしょう。
また、インターネットやスマホの普及で、ブリーダーさんの情報を簡単に調べられるようになったので、より、ブリーダーさんが身近な存在になりました。
もちろん、ペットショップにも、ブリーダーさんにもそれぞれ良いところがあり、飼い主さんの求めるものによってお迎えの仕方を選べばいいと思います。
犬種が決まっていないなら、まずペットショップに見に行くのもいいでしょうし、飼いたい犬種が決まっているのであれば、その犬種を専門としているブリーダーさんを探してみるのもいいと思います。
犬をお迎えする時は、しっかり悩んでしっかり調べて、運命のわんちゃんを見つけてください。