【犬の涙やけ対策】涙やけの原因と治し方を徹底解説!

犬の目の周りの毛に色がついて汚れたように見える『涙やけ』。
涙やけという言葉は、獣医学的専門用語ではなく、涙やけ自体が病気というわけでもありません。
涙やけはウェットティッシュで拭いたりしてもなかなか消えませんよね。
犬の目頭の辺りが赤茶色に変色する涙やけは、毛色の薄い犬の場合、特に目立ちますので、気になって悩んでいる飼い主さんも多いでしょう。
今回は涙やけの原因と治し方についてのお話です。
犬の涙やけはなぜ起こるのか?
犬の涙やけの原因
犬の涙やけは、犬の涙に含まれる成分が、目の周りの被毛を変色させることによって起こります。
犬が涙を流す原因としては、目にゴミが入ったり、目の病気だったりと様々な原因があります。
涙やけしやすい犬種
毛色の薄い犬や、目の病気になりやすいと言われる犬種、目の構造のために涙が溜まりやすい犬種は涙やけを起こしやすいです。
- トイプードル
- パピヨン
- シーズー
- ゴールデンレトリバー
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- パグ
- フレンチブルドッグ
- マルチーズ
など、目頭に毛が当たりやすい犬種、眼球が突出している犬種が涙やけしやすい犬種だと言われます。

犬の涙やけの消し方
変色した毛を切る
これが一番手っ取り早いですが、着色した涙やけを取り除くには、変色した毛をカットするという方法があります。
ただし、根本的な原因を解決しない限りはまた、涙が出るたびに涙やけが再発してしまいます。
目薬、経口薬
目の病気、目の炎症が原因で涙の量が増えているなら、目薬や経口薬を使用することにより、涙の量の増加による涙やけを緩和させることができます。
細菌が涙やけの原因になっている場合は、抗生物質などの目薬が効果的ですが、長期間使い続けると細菌に対する耐性が無くなる恐れがありますので注意してください。
食事、ドッグフード
犬によっては、アレルギーが原因で涙の量が増えているということもありえます。
また、フードに含まれる添加物や色素などの代謝産物が原因で、涙が変色しやすく詰まりやすくなると言われています。
そのため、アレルゲンや添加物が少ないフードを与えることで、涙やけの改善や予防に繋がります。
クリーナー
こまめに愛犬の目の周りをケアすることで、涙が溜まるのを防ぐことができます。
また、抗菌効果のあるクリーナーを使うのも効果的です。
ペットグッズのセレクトショップ「free stitch」
まとめ
涙やけ自体は、あくまで毛の変色であり、必ずしも病気のサインというわけではありません。
しかし、涙やけがあまりにも酷い場合は、目の病気の可能性もありますので、放置せずに病院へ連れて行ってあげてください。