犬の耳が下がっている時の感情を5パターンに分けて解説!
目次

犬の体の部位は、犬の気持ちを表すパラメーターの役割があります。
例えば、犬が尻尾を振っている時は『嬉しい』という気持ちを表している、という話を聞いたことある人は多いのではないでしょうか?
このように、犬の体の部位は、その時の感情を表すことがあるのです。
今回は犬の耳が下がっている時の感情についてのお話です。
1.リラックスしている
犬の耳が下がっている時の感情として、落ち着いている(=リラックス)している状態かもしれません。
これは、飼い主さんに撫でられてる時やベッドで寝ている時などによく見られる光景ですね。
飼い主さんが頭を撫でようとしたら、愛犬が耳を倒した、ということはありませんか?
これは、安心している、甘えているという気持ちの表れです。
そんな時はそのまま優しく撫でてあげてください。
2.甘えている
飼い主さんの近くに寄ってきて、甘えたような仕草をする時はありませんか?
そんな時は耳が下がっていることが多いと思います。
これは、愛犬が飼い主さんに甘えている証拠なので、是非スキンシップをとって遊んであげてください。
3.敵意がない事を示している
知らない人や知らない犬に会った時に、愛犬が耳を後ろに下げている場合は、『アナタに敵意はありませんよ』という事を伝えています。
これは、古くから犬同士のコミュニケーションでみられるカーミングシグナルの一種で、敵意がない事を相手に伝えることにより、不要な争いを回避しようとするためです。
新しく迎えたばかりの犬も、このような仕草を見せる時があります。
そんな時は新しく出会った飼い主さんと仲良くなりたいと思っているのかもしれないので、優しく接してあげてくださいね。
4.怯えている
上の項目で『相手に敵意がないことを伝える』というお話をしましたが、それに似たような感情で、相手に怯えているという可能性もあります。
臆病な犬は、初めて会う人や犬が自分に近寄ってくることに対して『不安』や『恐怖』を感じます。
不安や恐怖を感じている場合は、耳が下がるという仕草の他にも、尻尾を丸める、飼い主さんの影に隠れるなどの仕草をすることがあります。
愛犬が不安そうにしていたら、ストレスを感じさせないために安心させてあげてくださいね。
5.元気がない
犬の耳が下がっている時に、今までご紹介した仕草が当てはまらない場合は、体調不良や怪我などで元気がないのかもしれません。
愛犬の異変を見逃さないように、食欲が無くなっていないか、足を引きずったりしていないかなど、様子を見てあげてくださいね。
もし、異変があったらなるべく早く病院に連れていってあげてください。
まとめ
犬の耳は、その時の感情やテンションを理解する上で大切な部位です。
愛犬の感情を理解して、コミュニケーションや体調管理の参考にしてくださいね。