犬について学ぶ 犬の気持ち

犬が触って欲しくない時に出している7つのサイン「犬に好かれる人になる」

犬が触って欲しくない時に出している7つのサイン

犬が触って欲しくない時に出している7つのサイン「犬に好かれる人になる」

基本的にスキンシップを取るのが大好きな犬も、触って欲しくない時があります。

今回は、犬が触って欲しくない時に出している7つのサインをご紹介します。

1.唸り声をあげる

犬に触れようとした時に、『グゥ〜』と唸り声をあげてきたら、今は触らないでというサインです。

しつこく触ろうとすると手を噛まれたりするかもしれません。

また、何度も嫌な事をしてしまうと、その犬に嫌われてしまいます。

2.吠える

犬に触れようとした時に、吠えられるというのも触らないでのサインです。

先に書いた『唸り声』で止めてくれない人に対して吠えたりします。

3.逃げる

人の大きな手がいきなり近づいてきたり、頭を触ろうとしてきたりすると、犬は恐怖を感じることがあります。

恐怖を感じると犬は警戒し、逃げてしまいます。

4.しっぽを下げる

犬に触れようとした時に、急にしっぽが下がると、恐怖や不安を感じているということです。

触ろうとしてくる相手に対して警戒心があると、触られるのを嫌がります。

犬の体が震えたりしていたら、少し距離を取りましょう。

5.耳を倒す

犬に触れようとした時に、耳を真横や真後ろに倒してきたら、触らないでのサインかもしれません。

プードルやダックスフンドなどの垂れ耳の犬は確認しづらいかもしれませんが、その場合は表情を確認してあげましょう。

悲しそうな顔や不安そうな顔をしていたら少し距離を取りましょう。

6.身をかがめる

犬に触れようとした時に、姿勢を低くして、手をかわそうとする場合は触らないでのサインです。

『身を守るために身をかがめる』のは、頭を触ろうとしたりするとよく見られるサインですが、いきなり大きな手が近づいてくると犬は恐怖を感じるのです。

7.飛びかかる

犬に触れようとした時に、飛びかかってこられた場合も触らないでのサインです。

通常は犬が警戒心を抱いた場合、まず、威嚇してから攻撃するものですが、威嚇する余裕もなく攻撃してくるというのは、よっぽど触って欲しくないのでしょう。

犬が触って欲しくない時に出している7つのサイン「犬に好かれる人になる」-2

まとめ

犬にも気分や感情があります。

他人だけでもなく、飼い主さんや家族に対してでも触らないで欲しい時があるのです。

普段は触られるのが好きな犬も、ご飯を食べていたり、寝ている時は自分の時間を邪魔されると嫌ですよね。

犬の気分や感情を考えてあげて、より適切なコミュニケーションを取るようにしましょう。

-犬について学ぶ, 犬の気持ち
-

Copyright© わんわんくらす , 2023 All Rights Reserved.