犬について学ぶ 犬の気持ち

愛犬に強要してはいけない「7つのこと」

愛犬に強要してはいけない「7つのこと」

知らない間に嫌われてしまっているかも!?「愛犬が嫌がる7つのこと」

犬は非常に神経質な面を持っている動物です。

我々飼い主が愛犬のためにやっていることが愛犬にとって苦手なことや辛いことだったということもあるかもしれません。

今回は、犬に強要してはいけない7つのことをご紹介します。

①抱っこ

抱っこしようとすると逃げ出す犬は、抱っこされることに対して苦手意識があるのでしょう。

もしかすると【抱っこ=嫌なこと】だと思っているのかもしれませんが、爪切りやブラッシングの際に抱っこができる方がいいので、無理をせず、少しずつ愛犬のペースで慣らしていってあげてください。

そして、抱っこした時の姿勢によっては愛犬の身体を痛める可能性があるので、安定した姿勢で抱っこするようにしてあげてください。

人間の赤ん坊のように仰向けで抱っこするのではなく、「伏せ」の状態のようなうつ伏せの体勢で抱っこしてあげるようにしましょう。

②厳しいしつけ

愛犬のしつけは飼い主さんの責任とも言える大切なことです。

しかし、しつけの際に厳しく強要してしまうと愛犬に負担を与えることに繋がるかもしれません。

あくまでしつけもコミュニケーションですので、うまく出来たらしっかり褒めて、おやつなどのご褒美を与えてください。

怒鳴ったり、力尽くで従わせるようなことがないように気をつけてください。

③犬同士を仲良くさせようとする

散歩中やお友達の飼い犬と無理やり仲良くさせようとしていたりしませんか?

犬の社会化は大切なことですが、無理に仲良くさせようとするのは愛犬にとってよくないことかもしれません。

犬にも個性があり、人間と同じように人見知りをする犬もたくさんいます。

ドッグランや散歩の際に他の犬に無関心でも問題ありませんので、安心してください。

「ウチの子は他所のワンちゃんと遊ばないわね~」と思っても心配することはありませんよ。

④無理やり洋服を着せる

愛犬が可愛い洋服を着ていると飼い主さんは嬉しくなるものですが、実際は嫌がる犬の方が多いですよね。

嫌がる愛犬に無理に洋服を着せようとすると信頼関係が崩れてしまう可能性もあるので、子犬の頃から少しずつ慣らしていき、うまく着れたらおやつなどのご褒美をあげるようにしましょう。

愛犬に洋服を着せること自体は、体温調節や皮膚の保護にも役立つので悪いことではありません。

⑤無理やり散歩に連れて行く

犬はお散歩が好きなイメージがある方も多いと思いますが、実際にはお散歩が嫌いな犬もいます。

運動不足解消やコミュニケーションのためにお散歩に行くことがかえって愛犬の負担になってしまう可能性があります。

もし、必要以上にお散歩を嫌がる場合は一度獣医さんなどの専門家に相談してみるといいかもしれません。

⑥ボディケアを無理やりする

愛犬の健康のために、歯磨きや爪切り、ブラッシングなどは必要ですが、ボディケアを嫌がる犬も多いですよね。

無理やりしてしまうと、愛犬に苦手意識がついてしまい、先々のボディケアに支障をきたしてしまう恐れがあるので、子犬の頃から少しずつ慣らしていき、うまく出来たらおやつなどのご褒美をあげましょう。

⑦留守番が多い

お仕事やお出かけで飼い主さんが出かけてしまう際、愛犬にお留守番をしてもらうことはあるでしょう。

お留守番の際は愛犬が退屈しないようにおもちゃなどを与えてあげてください。

お留守番が嫌いな犬は多いですが、飼い主さんが家を出ようとすると異常に騒いだり、お留守番中に大暴れしたりする場合は注意が必要です。

もしかすると「分離不安」かもしれないので、獣医さんなどの専門家に相談し、少しずつ慣れていけるようにアドバイスをもらいましょう。

こちらも合わせて読んでみてください↓↓

我が家の犬はお留守番が苦手!?お留守番が苦手な犬の性格3選!

まとめ

愛犬に強要してはいけないことの多くは飼い主さんの愛情からくるものが多いです。

しかし、それが愛犬にとってストレスになることもあります。犬は言葉が話せないので、小刻みに震えたり、あくびをしたり、息が荒くなるなどのストレスサインが出たら休憩させてあげてください。

ストレスサインについて、詳しくはこちらを参考にしてください↓↓

犬がイライラしている時の「5つのサイン」

もし万が一体調を崩したりするようなことがあれば、早めに獣医さんに診てもらってください。

-犬について学ぶ, 犬の気持ち
-

Copyright© わんわんくらす , 2023 All Rights Reserved.