
『要求吠えという問題行動』対策としつけ方を徹底解説!
目次
愛犬が「遊んで〜」「おやつちょうだい〜」とおねだりしてきた時に、ついつい甘やかしたりしていませんか??
可愛い愛犬が甘えてきたらついつい言うことを聞いてしまいそうなものですが、それがエスカレートすると問題行動を起こすようになる場合があります。
例えば、「おねだり吠え」。
犬は人間と違って言葉が使えないので、何かを訴える時に吠えて飼い主さんに感情を伝えます。
おねだり吠えをされた時に、要求に応じてしまうと、「吠えたら自分の要求が通る」と記憶して、おねだりの度に吠えるようになります。
これがエスカレートしたことを「要求吠え」といいます。
今回は、要求吠えの対策やしつけ方を徹底的に解説していきます。
愛犬の可愛らしい姿を撮影して自慢しよう!【Furboドッグカメラ】
『おねだり吠え』から『要求吠え』へ。年代別に分析
【パピー期:生後7ヶ月まで】
全てのことが初めての経験で、色々と不安を感じながら成長していく時期です。
飼い主さんに『近くにいて欲しい』と鳴くようになります。
【ヤング期:7ヶ月〜3才まで】
しつけによって差が出てくる時期です。
『遊んで欲しい』『お腹が減った』と、おねだりするために吠えますので、甘やかし過ぎないようにしつけが必要です。
吠えると言うことを聞いてくれると勘違いして覚えてしまうと『要求吠え』というクセになります。
【アダルト期:3才〜7才くらい】
ヤング期に学んだことが基礎となり、生活していくようになります。
要求吠えを拗らせると、自分の要求が通るまで吠え続けるという問題行動を取るようになります。
大型犬だと3才〜5才がアダルト期にあたります。
【セミシニア期:7才〜10才】
この時期になると愛犬自身も吠えることが体の負担になりますが、一度クセになった要求吠えは中々直りません。
大型犬だと5才〜8才くらいがセミシニア期にあたります。
【シニア期:10才〜】
吠えることで体にかかる負担がかなり大きくなります。
しかし、この時期になると何年もかけて習慣化した要求吠えはほとんど直りません。
大型犬だと8才以上はシニア期にあたります。

昔、飼っていた子犬の実体験
僕の若い頃の実体験です。
当時、一人暮らしの時に、生後3ヶ月ほどのトイプードルのパピーをお迎えしました。
犬を飼うということが初めてだったこともあり、過度に構ったりおやつをあげたりして甘やかしたり、賃貸マンションに住んでいたので、近所からの苦情が怖くて、子犬が鳴くたびに、鳴かないようにしかり過ぎたりしてしまいました。
そうなれば、『甘えれば構ってもらえる』『吠えれば言うことを聞いてもらえる』『鳴けば構ってもらえる』と勘違いしてしまいますよね。
その結果、一年後には『要求吠え』『分利不安症』などの問題行動が習慣化してしまいました。
そこからは、勉強したり、専門家のアドバイスをもらったりしながらしつけることによってある程度は改善できましたが、僕に知識がないばかりに愛犬を戸惑わせて、負担をかけてしまったと反省しています。
やっぱり犬を飼うということは覚悟もいるし、手間もかかるという大変なことなのです。
愛犬の要求吠えに対する正しい対策
犬は遊んで欲しい時、お腹が空いた時などに吠えることによっておねだりをし、それがクセになって『要求吠え』へと繋がります。
老犬になるにつれて、要求吠えが体の負担になりますが、大人になってからでは愛犬の性格は中々変わりません。
子犬の頃から正しくしつけをすることが、愛犬の将来のためということなのです。
では、実際に吠えておねだりしてくる愛犬に対してどのように対応するのが正解でしょうか?
吠えていても無視をする
愛犬がおねだりしてきた場合、目を合わせず、完全に無視をしましょう。
いつまでも吠えているとうるさいですし、おねだりしている愛犬の気持ちを考えると心苦しくもありますが、愛犬の将来のためにとにかく無視をしましょう。
要求吠えの対策としては『吠えても無駄だと教える』必要があります。
とにかく無視をして、愛犬が吠えるのをやめたら褒めてあげましょう。
お世話の時間はワザと不規則に
ご飯や散歩などの時間を決めていると、賢い犬は『そろそろご飯の時間だ』と覚えます。
時間が近くなってくるとおねだりしてくるようになるので、あえてお世話の時間を不規則にするのも効果的です。

要求吠えの対策は早くから
要求吠えは飼い主さんと愛犬の関係性において、大きなストレスとなります。
犬の要求吠えをそのままにしておいても、勝手に直ることはありません。
それどころかどんどんエスカレートしてきますし、老犬になるにつれて体への負担が大きくなります。
そのため、なるべく早い時期からしつけをすることが必要です。
愛すべき愛犬と長くいい関係で生活するためにも、しっかりとしつけをしてあげてください。