
犬種によって平均寿命に差がある?
今回は犬種別の平均寿命の一覧をご紹介します。
こちらでご紹介するのはあくまで平均寿命です。飼い主さんの育て方によって、長生きもすれば短命にもなります。
新しくわんちゃんをお迎えにする時などの参考にして頂ければ幸いです。
犬種別【平均寿命の一覧】
引用:アニコム損害保険株式会社より
イタリアン・グレーハウンド(小型)
平均寿命 15.1歳
ミニチュアダックスフンド(小型)
平均寿命 14.7歳
トイプードル(超小型)
平均寿命 14.7歳
柴犬(中型)
平均寿命 14.5歳
パピヨン(小型)
平均寿命 14.4歳
ジャック・ラッセル・テリア(小型)
平均寿命 14.3歳
ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア(小型)
平均寿命 14.2歳
カニーヘンダックスフンド(小型)
平均寿命 14.0歳
ヨークシャー・テリア(超小型)
平均寿命 13.8歳
チワワ(超小型)
平均寿命 13.7歳
シー・ズー(小型)
平均寿命 13.6歳
ミニチュア・ピンシャー(小型)
平均寿命 13.6歳
ポメラニアン(超小型)
平均寿命 13.4歳
ピーグル(中型)
平均寿命 13.3歳
ミニチュア・シュナウザー(中型)
平均寿命 13.2歳
マルチーズ(超小型)
平均寿命 13.0歳
ラブラドール・レトリーバー(大型)
平均寿命 12.8歳
アメリカン・コッカー・スパニエル(中型)
平均寿命 12.8歳

なぜ犬種によって寿命が違うの?
日本国内全体の犬の平均寿命は14.29歳だそうです。
しかし、これは様々な犬種が含まれた中での平均寿命です。
実際は犬の寿命は犬種によって差があり、犬種によって平均寿命を上回ったり、下回ったりします。
では、なぜ犬種によって寿命に差があるのでしょうか?
また、平均寿命が長い犬種と短い犬種の違いは何なのでしょうか?
体の大きさとの関係
犬種ごとの平均寿命の統計を見ると、小型犬が長生きする傾向があり、大型犬が短命になる傾向があります。
これは成長のスピードと関係していると言われています。
生まれたての赤ちゃんは小型犬も中型犬も大型犬も体の大きさに差がありませんが、その後、小型犬より大型犬のほうが成長スピードが速く、その分老化のスピードが速くなるのです。
小型犬は7歳頃からシニア期を迎えますが、大型犬は5歳頃からシニア期を迎える犬もいます。
また、大型犬は大きな体を支える足腰に負担がかかりやすく、怪我や老化に関係してくるのです。
世界で最も長生きした犬の話
前途の話を覆すような話ですが、『世界で一番長生きした犬』としてギネスに認定されている犬は『オーストラリアンキャトルドッグ』という中型犬です。
なんと、29歳生きたようです。
このように例外もたくさんありますし、小型犬だから必ず長生きする、大型犬だから短命で終わる、というわけではないようです。
犬の健康状態や生活環境などで、犬の寿命は大きく変わります。
飼い主さんの努力が関係してくる部分もあるかと思いますので、愛犬に長生きしてもらうためにも色々と工夫してみましょう。