
犬の視力・視覚、そして犬の見えている景色とは
目次
人間に比べて犬の視覚は悪いのか?
そんな話を聞いたことがある人も多いと思います。
実は視覚というのはたくさんの要素で決まるもので、一概に犬の方が目が悪い、人間の方が目が良いと決まるものではありません。
愛犬から見た世界はどのように映ってるのか気になりませんか?
今回は犬の視界についてのお話です。
犬の視力と人間の視力の差
基本的に犬の視力は人間より低いです。
人間の視力を1.0とすると、犬の視力は0.4くらいです。
つまり、犬は人よりも近視で、遠くまではハッキリ見えません。
しかし、心配することはありません。犬は優れた身体能力と広い視野を使って、元々の視力の弱さをカバーしているのです。
犬種によって視力は異なる
犬の視力は犬種によっても差があると言われています。
サイトハウンドと呼ばれる犬種(ボルゾイ、グレーハウンド等)は平均的な犬よりも視力が良く、ロットワイラーやジャーマンシェパードは視力が悪い(近視傾向が強い)と言われています。
犬の視覚と視野(視界)の関係性
犬の目は人よりも飛び出しており、顔の横側についています。
そのため、犬の視界(視野)はかなり広く、人間の視界が100度〜180度なのに対して、犬の視界は200度〜280度ほどと大きな差があります。
これは、捕食者という犬のルーツの関係で、獲物を見つけだすためには広い視界が必要なのです。
しかし、犬種によってはブルドッグ系などの顔の前側に目がついている場合もあります。
目の付いている位置の関係で、ブルドッグなどは他の犬種に比べて視野が狭くなっています。

犬から見た世界はどんな感じ?
犬から見た世界はどのように見えているのでしょうか?
犬の目と人の目の構造は全く違います。そのため、犬から見た世界と人から見た世界は全く違う光景なのです。
犬の見えている色
『犬から見た世界は白黒』などと言われることがありますが、実はこれは誤解なのです。
犬は、紫色、青色、黄色の三色の中間色を認識することができます。なので、白色と黒色に加えて緑色や青色も識別することができます。
ですが、犬はもともと赤色を認識する細胞が少ないので、赤色は灰色っぽく見えています。
我々の愛犬の祖先の野生犬は基本的に夜行性なので、色を識別する能力が必要なかったんですね。
犬は暗闇のほうが視力を発揮する
元々のルーツが夜行性の犬は明るい場所よりも暗い場所のほうが視力を発揮します。
犬の目は人に比べてわずか3分の1しか光を必要としないので、夜のわずかな光でも周りがよく見えます。
夜中でも効果的に獲物を見つけて狩りができるように、暗闇でも良く見えるように視力が発達したと言われています。
まとめ
犬の視力、視覚や見ていている世界の話はいかがでしたか??
人間とは全く違う構造の目で色々なものが見えているんですね。
自分の愛犬からこの世界がどのように見えているかわかると、愛犬の気持ちが少しわかるような気がしませんか?
今回の話から少しそれますが、わんちゃんにも目の疾患というものがあります。
目の疾患は飼い主さんの早期発見が特に必要な病気ですので、少しでも異変を感じたらすぐに病院へ行きましょう。

インスタグラムも更新中です♪