
聡明で知的な雰囲気があり、容姿も美しいドーベルマン。
しかし、ドーベルマンは大型犬で、力も強いですし、映画やドラマの影響で、怖そうなイメージを持っている方も多いようです(笑)
また、ペットショップで並ぶことはほとんどない犬種ですので、どんな犬かご存知ない方も多いでしょう。
今回はドーベルマンの外見、性格の特徴や、飼育する際に注意するポイントなどをまとめましたので、是非参考にしてください。
ドーベルマンの外見、性格の特徴から飼育のポイントまで徹底解説!
目次
ドーベルマンの外見の特徴
滑らかな短毛に包まれた筋肉質な体は優雅で力強く、シュッとした顔立ちは知性を感じます。
標準的な体高は、
- オスが62cm〜72cm(体重40kg〜45kg)
- メスが63cm〜68cm(体重32kg〜35kg)
ほどといわれます。
抜け毛や体臭もほとんど気にならないので、室内での飼育にも向いています。
毛色はブラック、レッド、ブルー、イザベラがあり、日本ではブラックとレッドがメジャーです。

ドーベルマンの断耳・断尾
実は、みなさんがテレビや雑誌などで見かけるとがった耳と短い尻尾のドーベルマンは、生後間も無く人工的に「断耳・断尾」をし、整えたものなのです。
本来のドーベルマンは、丸みのある垂れ耳で少し長めの尻尾があり、優しそうな容姿です。
近年は動物愛護の観点から、ヨーロッパでは断耳・断尾を行わない習慣が広がっています。
ドーベルマンの性格
ドイツ生まれのドーベルマンは軍用犬、盲導犬、警察犬として世界中で活躍しています。
実際に日本でも、日本警察犬協会によって指定されている警察犬7種のうち1種がドーベルマンです。
精悍で強そうな容姿から怖そうな印象を持たれがちなドーベルマンですが、実は穏やかで落ちつきのある犬種です。
警戒心が強く、勇敢な性質はありますが、飼い主さんや家族への愛情や忠誠心が強く、甘えん坊で穏やかな一面があるのも特徴です。
「家や家族を守る」という防衛意識が強いため、テリトリーに侵入されると警戒心を見せます。
繊細で知的なので、洞察力もあり、訓練をしやすい犬種です。

飼育ポイント
散歩は1日2回
大型犬ですし、引き締まった体から想像できる通り、ドーベルマンはしっかりとした運動量が必要な犬種です。
運動不足になると、ストレスが溜まって攻撃的なってしまう可能性もあります。
1日2回、1時間以上の散歩が必要です。
食事の回数
1日の食事の回数は、子犬の頃は1日3回、成犬になると1日2回ほどが目安になると思います。
しかし、ドーベルマンは消化器官の病気にかかりやすいため、1回の食事量を減らし、回数を増やす、という選択肢もあります。
ブラッシング
ドーベルマンの毛は短く、抜け毛は多めです。
そのため、毎日ブラッシングをすることにより、家の中に抜け毛が散ることを防げます。
シャンプーは月1くらいで問題ありません。
運動量
引き締まった健康的な体を維持するためにも、毎日長時間の運動が必要です。
60分以上の散歩を1日2回ほど、駆け足の運動も取り入れて行えることが理想です。
成犬になると落ち着いてきますが、本心では走り回りたいと思っています。ドッグランなどで自由に運動させると喜びますよ。
ドーベルマンの歴史
ドーベルマンは警備犬として、ジャーマン・シェパード・ドッグやジャーマンピンシャー、グレーハウンドなどを交配して生み出されました。
1800年代後半、税金の徴収員をしていた「カール・フリードリヒ・ルイス・ドーベルマン」という人物が大量の現金を持ち歩く時の護衛の役割で、ドイツのテューリンゲン州で作出したのが始まりです。
その後、人気になったドーベルマンは1900年にはドイツのケネルクラブに公認され、その10年後には警察犬として採用されました。
日本には1930年代に軍用犬としてやってきたようです。
ドーベルマンのかかりやすい病気
ドーベルマンのかかりやすい病気をご紹介します。
胃捻転
胃捻転は「胃がねじれる」病気です。
胃捻転が起こるメカニズムとしては、まず、何らかの原因で胃のなかでガスが発生し、胃が拡張します。
そしてガスが溜まり、風船のように膨らんだ胃が回転してしまい、食道への道が塞がれてしまいます。
すると拡張した胃が周りの臓器などを圧迫することにより、循環不全を起こし、多臓器不全で死にいたる危険性も出てきます。
一度、胃捻転になると癖になることもありますので、注意が必要です。
胃捻転を防ぐためには、食事を与える際に、少量ずつに分けるなどの工夫をしましょう。
拡張型心筋症
心臓の筋肉や機能的な病気で、遺伝性があります。
不整脈などの症状が起き、突然死に繋がる恐れもあります。
呼吸の変化やいびきなどの予兆はありますが、普段から動物病院で検診をし、異変を察知することが重要です。
股関節形成不全
股関節形成不全は、成長期の骨の発育の過程で、股関節の形成に異常が起こり、股関節の脱臼などに繋がる病気です。
症状が進行すると、骨と骨が擦れることにより、痛みが出たり、歩行が困難になることがあります。
成長期に過度な運動を避ける、適正体重を超えないようにする、などの方法で予防しましょう。
ウォブラー症候群
ウォブラー症候群は、頸椎の奇形などの原因で、頸部の脊椎を圧迫し、様々な症状を引き起こす症候群です。
主に、後ろ足がふらついたり、開脚したりする、特殊な歩き方をするというような症状が出ます。
もちろん早期発見が望ましいですが、具体的な治療法としては、「首のコルセットをつける」「鎮痛薬を服用する」「外科手術」などがあります。
まとめ
容姿や性格も魅力的なドーベルマンですが、やはりチワワやトイプードルなどの小型犬などと比べると、飼育のハードルは高めで、初心者向けの犬種とは言えません。
元々、忠誠心のあるドーベルマンですが、実際の飼育にあたっては、主従関係を作っておく必要があります。
力もあり、警戒心も強いドーベルマンですので、いざという時に制御できるように、日頃からトレーニングを重ねましょう。