
チワワの鳴き声、なんでチワワは吠えるの?
チワワと暮らす飼い主さんのお悩みに『チワワの鳴き声がうるさい』という方が多いようですね💦
人が来ると鳴いているとか、突然うなるとかも結構あるようです。
なぜ、『チワワが鳴くのか』というテーマでお話します。
チワワの鳴き声がうるさい5つの理由
実は、チワワの鳴き声がうるさいのはチワワの特徴なんです。
『我が家のしつけが悪かったのか?』とか『ウチのチワワは頭が悪いのか?』とお悩みの飼い主さんも多いと思いますが、そんなことはありませんのでご安心ください。
なぜ、チワワの鳴き声がうるさいのか、諸説あるのでいくつかご紹介します。
1.元々チワワは番犬
チワワはとても身体が小さい『超小型種』ですが、非常に勇敢な性格で、大型犬相手にも立ち向かったりします。
そして、動きが早く頭もいいので、昔は番犬のような役割を果たしていたそうです。
つまり、知らない人が入ってきたり、誰かが帰宅した時のドアの音や気配などに敏感に反応します。
その時に大きな声で吠えちゃうんですね。
実際に、お客さんが来る時は違う部屋に移動させたりしている飼い主さんも多いようですね。
2.チワワは社会化できていない子が多い
チワワはその身体のサイズ感から、あまり運動量を必要とせず、室内犬として家庭内で育てる場合がほとんどですよね。
そのため、散歩に連れていかない家庭が多く、外の世界を知らないチワワも多いのです。
つまり、知らないもの、知らないことが多いので、警戒心の強い性格がモロに出てしまうんですね。
3.チワワはチワワ同士で仲良くなる
チワワはチワワ同士の仲間意識は強いんですが、そのぶん他の犬種には厳しいと言われています。
つまり、飼い主さん以外の人間にも厳しい子が多いんですね。
チワワは非常に利口なので、飼い主さんとその家族は自分の家族だと認識しており、同じような種族だと思っています。
要するに犬と人間の境界線が曖昧なんです。
チワワの中でも要求が多い子は『お腹が減った時』に鳴き、『遊びたい時』に鳴き、『トイレをする時』に鳴きます。
感受性豊かなチワワは刺激を受けることも多く、訴えたいことも多いのでついつい鳴いてしまうんでしょう。
4.ストレス発散のために吠えるチワワ
チワワは興奮した時に吠えます。
興奮というと『嬉しいとき』『怒ってるとき』どちらの場合でも吠えるので、よく観察してみてください。
『尻尾を振ってるのは嬉しいから』という話を聞いたことのある飼い主さんも多いと思いますが、実は厳密に言うと、嬉しいからではなく、単純に興奮してるからなのです。
尻尾を振っているだけでは嬉しくて興奮してるのか、怒ってて興奮してるのかの判断はできないということです。
5.チワワの要求吠え
チワワに関わらず、ワンちゃんは感情を伝える為に鳴きます。
お腹減ったよー遊んでよー
と鳴いてるチワワの要求を応えてしまうと『鳴いたら要求が叶う』と勘違いして、吠え癖がついてしまいます。
要求吠えは絶対に無視をして、吠えても要求が通らないことを教えてあげる必要があります。
うるさいですし、可哀想に思うこともありますが、ここは心を鬼にして、無視に徹しましょう。
自発的に吠えるのを止めたら、おやつなどのご褒美をあげて褒めましょう。
近隣の迷惑にならないように、吠えても意味がないことを教えてあげる必要がありますので、しつけでしっかり解決しましょう。

■インターフォン、チャイムで吠えるチワワ
宅配便が来た時など、インターフォンやチャイムの音に反応して吠えるワンちゃんは少なくありませんし、特にチワワは過敏に反応するでしょう。
音に反応して吠えるのは自然なことですが、それを放っておくとそれが吠え癖につながります。
吠え癖をつけないためにはチワワの意識をインターフォンやチャイムの音から別のものに晒すのが有効です。
よく言われるのが、インターフォンが鳴ったら、チワワにおやつやフードなどのご褒美をあげてください。
これを繰り返すと『インターフォンやチャイムの音が鳴る→良いことがある』と覚えてくれるので、リアクションが上書きされ、インターフォンやチャイムの音に反応しなくなります。
最近は通販の普及や、ウーバーイーツなどを頼むことも多いでしょうからなるべくトレーニングで吠え癖を直してあげてください。
■他のワンちゃんに吠えるチワワ
散歩をしてる時などに遭遇した他所のワンちゃんに向かって吠えるチワワは多いです。
・遊びたい、仲良くなりたい
この場合は仲良くなりたいだけなので、あまり問題行動に発展することはないでしょう。
ただ、暴走しないように、一旦興奮を抑えて、おやつなどのご褒美をあげるなど、大人しくすれ違えるように誘導してあげてください。
・他のワンちゃんを怖がってる
ワンちゃん同士のコミュニケーションが苦手なチワワもいます。
どのように接したらいいかわからない人見知りのようなものなのですが、この場合は吠えたり噛み付いたりするようなこともあります。
吠えない程度の距離まで離れて、おやつなどのご褒美をあげて、褒めてあげましょう。恐怖が安心に変わり、嬉しさに上書きできれば完璧です。
それを続けると近づいても吠えなくなったり、静かにすれ違うことのできる子になりますよ。
■まとめ
チワワが吠えるのは大きく分けて『嬉しいとき』と『怖がってるとき』の2パターンです。
特にチワワは性格的に警戒心が強い上に臆病者なので、環境や音に慣れていないと怖がって問題行動を起こしてしまいます。
近隣の迷惑にならないよう、他所のワンちゃんとトラブルにならないようにもしっかりとしつけをしてあげてください。
しかし、チワワをはじめ、ワンちゃんも人間同様、個性や個体差があり、色々な性格のワンちゃんがいます。
もし、どうしても改善できないなら、専門家のアドバイスを聞いてみましょう。